もはや初心者の気持ちなんか覚えてないので、そもそも自分が初心者だった頃の思い出を自分語りしつつ、最近組んだデッキのブラッシュアップの過程を明文化します。
伝えたいのは、知識/店舗が少ない状態からどういう過程で経験を積んだかということ、そういう育ち方をした人間がどうやってデッキを組んでるかということです。

今回はEDHやってみたいけど、どういうアクションをとればいいの? って人向け。そもそもEDHって何? って人は、ちゃーさんの記事とか読むべき。複数人が同じような内容書いたってしょうがないからね。
https://chamtg.diarynote.jp/201911262047293381/

オタクの自分語り読みたくない人は5だけ、若しくは次の記事だけ読めばいいと思うよ。
結局何が言いたいんだコイツ? って人は枠で囲ってるとこだけ読んで下さい。


1.MtGとの出会い
大学の先輩が遊戯王を楽しそうにやってたので始めて、そのうち別のTCGもやりたくなり、WSをちょっとやって運ゲーと値段の高さに吐き、他にねーかなーと漁ってると同じ先輩からMtGがあるぞと言われ、同期のTを巻き込んではじめました。
M11の吸血鬼デッキを里帰りついでに買ったのが初だったな。デッキの裏にあなたはプレインズウォーカー って蠱惑的な吸血鬼のイラストと一緒に書かれてたので、「え? コイツ? プレインズウォーカーなの? ということは俺こんな見た目なの?」としばらく考えたりしてました。

ちなみにその遊戯王やってた先輩に遊戯王始めようと思うんですけど~と言ったらやめとけ!!!と言われました。DDB禁止直後くらいだったかな。今考えるとギリ平和だったと言えなくもない。閑話休題。


2.統率者との出会い
その後は先輩方から使ってないカードの束頂いたり、昔のスタンデッキのサイカトグにボコされたり、感染のイベントデッキ買ってショップ大会出たりしつつカジュアル環境で遊んでました。
そんな折、Tが変なデカイ箱を買って喜んでるのを見る。統率者? こんなデカいカード使うの? …え、4人でやんの!? 3,000円もするし…俺は買わんよ! 大体何処に売ってるんだよそれ。(住環境については後述)
等と言っていると、誕生日プレゼントとしてTが覇道渇望を買ってくれました。やらない理由が失くなっちまった。今思い出しても正気じゃないと思いつつ、感謝の念に堪えません。そうしてパチ組みの覇道渇望を握ってTと先輩たちと遊ぶことになった。


3.やってみた感想と改造
長い。一戦がとにかく長い。というのもマラスを握っているTが白と赤の全除去大好きマンで、もうほんとにすぐ全除去を撃つ。しかもジョークルホープスとかの立て直し辛いやつ。
そもそも周りの人間のデッキもあまりブラッシュアップされていないので、毎回グダってジョークルホープス引かれる。そして夜中眠いのに2時間ツモ切りマシーンになる。スタンのカードとか突っ込んでみたけど、強いのは重いし出せない。なんとか強化する術はないか…とここで閃いた。ネットに頼ればええやん。
さっそくプローシュの強化案を調べてみると、「プローシュは強い。なにせ食物連鎖1枚で勝てる。」というような個人の記事を見つける。ついでに統率者特有のルールも学ぶ。
早速近くのハードオフへ飛び、ショーケースに収めてある食物連鎖を700円で買う。吊ってあったパーフォロス様と、ついでにエレボス様も買い、デッキにぶちこんだ。フフフ、これで先輩たちとTに一泡吹かせたる! 彼らは即死コンボなんか採用してないからな……!!
まあ買ったはいいものの、サーチも積んでないので使ったのはしばらく後でしたが。
初めて無限決めたときはもうドッキドキしてたし、ネットの受け売りのコンボ解説をまくし立てたし、「興奮しすぎて何言ってるかわかんねえからちょっと黙れ」って言われました。すいません。こうしてEDHの楽しさに目覚めたのでした。


4.大学卒業してから
地元福岡に戻って統率者やりてぇ! と思って水曜はばぶるす、火曜はイエサブに行ったんですが、誰も来ずじまい。それが2週、3週……山口よりは都会でしたが、福岡にもまだ統率者ブームは来てないのでした。晴れる屋も無かったしね。
プレイヤーがいないのはなんともしがたいですが、じゃあここでイベント来るの辞めたらなんにもなくなっちまう! と思い、とにかく方方のショップのイベントに(不成立でも)参加して顔をつなぎました。そうしておけば、イベントもしばらくは無くならないだろうし、統率者セット買った人がいた時に教えてくれるかもしれないし。
あとスタンとかモダンあぶれで暇そうにしている人間に声かけて、統率者ってのがあってですね…あとたまたまここに私物のお貸し出来るデッキがありましてね!? っていう啓蒙活動を続けました。末期患者だったのでレベル感が同じくらいのデッキ4つ持ち歩いてたしね。

まあそんなんで始めてくれるのって年に1~2人くらいなんですが、1年続けてればとりあえず卓が立つようにはなりました。んで段々ハマってくれる人が出来、ちょっと遠方のコミュニティとも繋がりが出来、卓が毎週立つようになり、福岡統率者交流会も毎回10人以上は来てくれるようになったんですね。以上、自分語り終わり。


5.自分語りまとめ
今思うと結構始めた環境が特殊で、
・ほぼ同時に初めた友人が3人以上いた
・田舎だったので周りの人間のデッキ調整スピードが遅かった
という状況で、如何に友人を出し抜くかという考えを原動力にして戦ってました。

そういった経験からいうと、
①とりあえず構築済みを買え
②せーので始める人間を2人以上(出来れば3人以上)見つけて切磋琢磨しろ

という点に尽きます。都会はショップも沢山あるから人がいないってことは中々無いと思いますけど。地方の人も頑張ってくださいね。

しかし今考えると山口ってやっぱ田舎だわ。フタバ図書まで自転車で15分、最寄りのホビステまで自転車で20分、デカいホビステまで車で30分! まともな中古ショップなら1時間!! 近場(駅まで自転車5分、そっから電車で20分)の市内唯一のショップは1年持たず閉店!!!

自分語り長くなったので、デッキ組む時に考えてることは次の記事にします。

コメント

zama
2019年11月29日15:44

切磋琢磨の合間にいわゆるカジュアル志向とトーナメント志向が分岐するのがプレイ環境維持するにあたりなかなかキツいw

カズキ
2019年11月29日17:10

キツい時ありますよねぇ。ボコボコにしたりされたりで、志向が違うなって感じた時が、そのコミュからの巣立ちの時なのかもしれないですけど、地方はなかなか棲み分けも出来なくてつらい。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索